投稿日:
最終更新日:

年間休日が半分以下になっていた件

ど、どうも。

早速ですが、僕自身転職を3回繰り返し、気づいたら年間休日が最初に比べて半分以下になってしまいました。

そこで今回は、経験した年間休日ごとに感じたことをまとめていきたいと思います。

年間休日125日

こちらは僕の1社目(三菱マテリアル㈱)の年間休日です。(実際は122日でしたが、有給奨励日というものが設けられていたので実質それくらい)

これは土日祝+GW・お盆・年末年始の長期休暇もしっかりある休日日数です。

これだけ年間休日がある会社は、資金的にも人員的にも余裕があるホワイト企業なことが多いと思われます。余裕があるので、有給休暇も比較的取得しやすいです。

年間休日120日

こちらは僕の2社目(フクシマガリレイ㈱)の年間休日です。

これは土日祝が休みの休日日数です。

年間休日125日に比べるとちょっとケチです。たまに土曜や祝日に出勤させられます。(長期休暇があるパターンの会社の場合)

また、休日出勤や残業時間が少し増えると思われます。

年間休日120日の会社はまだまだホワイト企業の可能性が高いですが、ブラックな可能性も少しあると個人的には思います。

年間休日115日

こちらは僕の3社目(㈱セック)の年間休日です。

これは土日休み+GW・お盆・年末年始休みみたいなパターンの休日日数です。

これくらいの年間休日になると祝日休みがほぼなくなってくるので、3連休以上はGW・お盆・年末年始くらいしかありません。

しかし、これは平均的な休日日数らしいです。

年間休日115日でのホワイト企業はないと思った方が良いでしょう。人員的に余裕がない可能性も有り、休日出勤が多くなり、さらに休みが少なくなることも考えないといけません。

感じ方は人それぞれ

ずらずらと個人的な意見を書いてきましたが、何を重視するかは人それぞれなので、「年間休日〇〇だからホワイト企業!」と決めつけることもできません。

休日が多いから給料も多い訳ではありませんし、自身のやりたい仕事をするのが一番ですからね。

ただ、年間休日125日。この年間休日数の会社では、確実にプライベートの時間が多くあると思われます。プライベート重視の人は年間休日125日の会社に入ったら簡単に辞めないようにしましょう、、、

現在の僕

冒頭でもお話しましたが、現在の僕は年間休日60~70日の勢いです。年間休日は113日の会社ですが、月3~4回休日出勤ができるのでこの年間休日数になる見込みです。

年間休日は減りましたが、定時で帰れることも多く、給料もそこそこある(ボーナスはないので前職と年収はそこまで変わりませんが、、、)などの理由でそこそこ満足はしています。

でも、さすがにちょっと働き過ぎだと思います。

死ぬ時に後悔することランキングの1位が「働き過ぎなければ良かった」とYouTubeで見た覚えがあるので、どこかで今の働き方も変えないといけないですね。(また転職せな、、、)

以上!