投稿日:
最終更新日:

継続する技術を読んで

あけましておめでとうございます。

2025年、初ブログは書評で始まります。

兼ねてから買っていた、継続の技術をようやく読んだのでこちらの感想になります。

TL;DR(時間がない人用)

↓↓↓↓↓ 目標を継続するためには 以下の習慣三原則を遵守すると継続しやすい ↓↓↓↓↓

  • すごく目標を下げる
  • 動ける時に思い出す

  • 例外を設けない

1. すごく目標を下げる

データ分析によると、60分以上の目標設定では94.3%が挫折している。

目標を継続する上で、目標設定を極限まで小さくすることが継続の鍵となる。

  • 1日5分以内の目標設定から始める
  • 「笑えるほど簡単」な目標でも構わない
    • 例:筋トレなら「腕立て伏せ1回」から始める

2. 動ける時に思い出す

既存の生活リズムに新しい習慣を組み込むことで、継続率が大幅に向上する。

リマインダーを活用した人は成功率が4.47倍に上昇することが判明している。

具体的には:

  • 楽に動けるタイミングを把握する
    • 人間誰しも一定のタイミングで必ずタスクを実行できるとは限らない。腰が重たくないタイミングで遂行するのがコツである。
  • 生活リズムに合わせて習慣を組み込む
    • 朝食後、シャワーの前後など、既存の行動と紐づけることで、継続率アップにつながる。
  • そもそも忘れないような仕組みづくり
    • あるものを見て反射的に思い出すさせるような仕組みづくりが一つのテクニック。
      • 本書では、筋トレをすることを忘れないよう目につく場所に"なかやまきんにくんの看板"を置くなどして、対象物をトリガーに目的を想起させる事例が紹介されていた。
        • その思考、反射でやってみ?(氷織

3. 例外を設けない

データによると、1日でもサボると92.5%が30日以内に挫折してしまう

この問題を解決するために:

  • どんなに小さなことでも、その日に何かを実行する
    • 通常の目標が達成できない日は、簡単な代替行動(秒数は問わない)でも良い
  • 「何もしない日」を作らないことが重要
    • どうしても1日もサボれないのが厳しいようであれば、対策として「日数リセット」ルールを設ける
      • 連続で2日サボったらゼロからやり直し。ただし1日まではセーフとする

3つの原則を守った人は、筋トレや勉強などの30日間継続成功率が8.23倍に向上することが実証されている

まとめ(感想)

今までろくに目標を継続できなかった人、今まで以上に質を高くしていきたい人、全ての人に読んでもらいたい1冊です。

目標を継続することはその内容にかかわらず、自分を鼓舞してくれるきっかけにもなります。

個人的に、目標を低く設定することよりも、そもそもそれを始めるための腰の重さを低くするテクニックは学びでした。

自分は目標の維持が極めて安定しないので、少しずつものにできたらいいなと思います。

(早速、本書の著者の人がリリースしている「継続する技術」をインストールしてみました)

ということで、本年度もよろしくお願いします✋

以上、おわりおわり!

※こちらの記事はAIを活用して作成しました。