
俺的美味しいハンバーグの作り方
こんにちはこんばんは。
今回はクッキンアイドル アイ マイ まいん の時間です。
ハンバーグ錬成がだいぶ板についてきたので、今回は作り方を皆さんに伝授いたします。
結構適当にしても美味しく作れます。
レシピ(2人分)
- 具材
- 豚ひき肉 200g
- 本来は 牛65:豚35 の割合が至高らしい
- 玉ねぎ 1/2 ぐらい
- 卵 x1
- 豚ひき肉 200g
- 調味料
- コンソメ 適量
- 塩胡椒 適量
- 水 100mlぐらい
- パン粉 結構多め
- 玉ねぎを炒める
ハンバーグの種を作る前に、みじん切りした玉ねぎを炒めます。
焦げ付かない程度に水を含ませながら、飴色ぐらいになったらOKです
- ハンバーグのタネを作る
ボウルに豚ひき肉をぶち込んだら、上から1で炒めた玉ねぎとレシピに書いてある調味料をここで全て投入してください。
コンソメと塩胡椒は下味になるので、お忘れなく。
あとこれは今度試しますが、おろしニンニクなんかもあればニンニクの旨みで美味しさ倍増です。
ここでいきなり素手でこねるのではなく、初めのうちはベラか何かで硬さを確認しながら混ぜていくといいでしょう。
いきなり素でこねてしまうと手が絶望的に汚くなり、調味料を足したい時などに何も触れなくなるので、ある程度の硬さになるまで別のもので混ぜながら様子を見て、
そのあと初めて手でこねる工程に移ります。
ある程度形になったら、ハンバーグの表面中央にへこみを入れます。
ヘコみを入れることで、火の通りを均一にするだけでなく肉汁を逃さないメリットがあります。
このあと本来であればタネを作ってから 10〜15分程度放置すると 肉の旨味が引き立つ、しっとりとした食感が生まれる、形が安定する、味が馴染む、 崩れにくくなる などのメリットがあるようなのですが、時間がなくて面倒な時はちょっと放置ぐらいで大丈夫です。
- ハンバーグを焼く
2でできたハンバーグのタネを焼きます。
5,6分経ったぐらいで一度ひっくり返し、その後10分ぐらい加熱し、しっかり中まで火を通します。
このとき気をつけてほしいのが、火はあまり強くしてはいけません。弱火で中まで火を通しつつ焦がさないようにするのが鉄則です。
初めから火が強いと長時間焼けない上に、中身が生焼けになってしまい、調理後にレンジで再加熱といった二度手間な工程が発生するので、要注意。
十分に火が通ったら、適当にハンバーグの上から箸か何かで穴を開けてみて十分に肉汁が出てくるかを確認します。
余分にタネを多く作っているのであれば、それを分解して、火が通っているか確認してしまってもいいでしょう。
- 完成
これにて完成です!
実家でオカンが作る味に限りなく近いのではないでしょうか。

皆さんも今度料理をする機会があれば、ぜひ作ってみてください。
今回は100%豚ひき肉で作りましたが、それでも十分うまいです。
余裕のある方は、牛ひき肉も合わせてみてください。
レシピ記事なのに作っている最中の写真が1枚もない失態。
じゃ、じゃあな🤚