投稿日:
最終更新日:

興味関心の上手な使い方

興味があることは目に止まりやすい

皆さん、自分の好きなことや興味のあるものはよく目にする経験はないでしょうか?

僕の例を出すと、

  • カフェが好き→道端でカフェがよく目に入る。
  • ハワイアンカフェで働いていた→パンケーキやアサイーを出している店がよく目に入る。
  • 美容室に向けて営業をしている→道端で美容室がよく目に入る。
  • ReFaのドライヤー等を売っている→美容師さんが使っているドライヤーは何を使っているのか気になる。

例を出すとキリがないのですが、皆さんもこういった経験があるはずです。

これはRASという脳の機能が原因のようです。 

RASとは

RASとは一体なんなのか。

これは「興味関心を持ったことに対して、脳がその情報を無意識に多くキャッチするフィルターのような役割」のことを言います。

RASを上手く使うことによって、モチベーションや目標達成に大きく貢献してくれます。

ビジョン・目標を書き出す習慣

急にモチベ委員会っぽくなってきましたね。

ビジョンとは「なりたい自分」のことです。

  • みんなから愛されたい
  • 社会に貢献したい
  • 健康的に長生きしたい

色々あると思います。

まずはそれを書き出す。

そしてその次にそうなるためのするべき目標を書き出します。

  • 毎日誰かにありがとうと言われる
  • コンビニに行ったら募金をする
  • ランニングをする

書き出した結果どうなるか。

この目標に結びついた物事が目につきやすくなります。

  • 人にされてありがたいと思った事を、いつもより心に残って誰かにやりたくなる。
  • 募金箱が前より目に入る。募金が何に使われるのか気になる。
  • ランニングしている人が目に入るようになる。自分もやらなければと思ってくる。

大切なのは書き出す事です。

頭にあるだけだと、すぐに忘れて興味ももたなくなります。

そして、ビジョンと目標を結びつけること。

なりたい自分になるためにやっているという感覚が、

目標達成する理由を明確にして諦める気持ちを遠ざけてくれます。

あと数年もすれば30歳になります。

ここらで一つ、真剣に将来どうなりたいのかを考えてみても良いのではないでしょうか?

そして、ちょうどブログという書く場所があるので、ここに書いてみるのも良いと思います。

私も近々ブログに書いてみようかと思います。

ちなみに今日書いた内容は、

「1年・1ヶ月・1週間・1日の時間術」という本に書かれていた内容です。

私も途中までしか読んでいないのですが、この本すごく実践的でタメになるのでぜひ読んでみてください。

じゃ、じゃあな。